-
【第4回】カント道徳哲学での道徳的主体と他者との関係性について|終わりに【カント道徳哲学】
4.終わりに 今回は、カントの道徳哲学の書である『基礎づけ』や『人倫の形而上学』と、『判断力批判』で語られる他…
-
【第3回】カント道徳哲学での道徳的主体と他者との関係性について|拡張された考え方の格率【カント道徳哲学】
3.拡張された考え方の格率 『基礎づけ』や『人倫の形而上学』で、カントは他者よりも、道徳的主体である自己を問題…
-
【第2回】カント道徳哲学での道徳的主体と他者との関係性について|虚言について【カント道徳哲学】
2.虚言について 『基礎づけ』の中でカントは「義務」(Pflicht)を4種類に分類する。それは「自分自身に対…
-
【第1回】カント道徳哲学での道徳的主体と他者との関係性について|はじめに【カント道徳哲学】
1.はじめに カントは、われわれの理性から普遍的な道徳法則を導き出す。この普遍的な道徳法則が、「定言命法」(I…
-
【本ブログ趣旨】本ブログの内容と想定する読者|カント道徳哲学・動物倫理学・教育倫理学
ブログで著名な哲学書や倫理学書の紹介を行っていたり、有名な哲学者の思想を紹介する記事をよく見かける。 確…